お気軽にご相談ください!
内反小趾



- 足の小指が内側に曲がって靴に当たり、歩くたびに痛みを感じる
- 小指の付け根が出っ張って靴を履くのが辛い
- 小指周辺にタコやマメ、魚の目ができて痛む
- 小指の爪が外側に捻れて変形している
- 長時間歩いたり立ち仕事をすると小指側に痛みが出る
- 内反小趾の痛みで夜中に目が覚めることがある
- 痛み止めや湿布を使っても根本的に改善しない

内反小趾とは
内反小趾とは、足の小指が薬指の方向に内側に曲がり、小指の付け根の骨が外側に出っ張った状態のことです。
外反母趾の小指版とも言える症状で、靴に当たって痛みや炎症を引き起こします。多くの方は外反母趾に比べて目立たないため気づきにくいのですが、実際には外反母趾と同じくらいの頻度で起こるトラブルです。

小指が内側に10度以上曲がっている場合に内反小趾と診断されます。20度以上で中等度、30度以上で重度とされ、重度になると小指が薬指に重なるような状態になります。
内反小趾に関する具体的な統計は少ないものの、足の変形に悩む日本人の約20~30%に関連症状があるとされています。特にハイヒールや狭い靴を履く機会が多い女性に多く見られる症状です。

内反小趾を放置すると、痛みが慢性化し靴を履くのがさらに困難になります。歩行や立ち仕事に支障をきたし、日常生活の質が著しく低下してしまいます。
症状が進行すると小指の変形がさらに悪化し、激しい痛みを伴うようになります。足全体のバランスが崩れることで、膝や腰への負担も増加し、二次的な症状を引き起こす可能性もあります。
最終的には骨の変形が固定化され、手術が必要になるケースもあります。手術となると入院費用も含めて高額な治療費がかかり、術後のリハビリ期間も長期にわたります。
内反小趾の原因
開院以来、当院には内反小趾でお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、内反小趾の原因はひとつではないということです。

内反小趾の原因として次のものが挙げられます。
- 足に合わない靴の使用
- 足のアーチの崩れ
- 歩き方の問題
- 遺伝的要因
- 足裏の筋力低下
- 疾患や外傷による影響
- ストッキングや靴下による圧迫
内反小趾は複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
上記の原因から、複数が絡み合って疲労が蓄積し、それによって免疫状態が低下することで内反小趾が慢性化してしまうのです。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。内反小趾は豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
内反小趾への対応として、次のようなものが一般的です。
- 装具療法
-
足底に医療用装具を用いて骨格異常の矯正を行い、体重を支えるための硬い装具を使用します。
- 薬物療法
-
消炎鎮痛剤入りの湿布や軟膏、痛み止めの内服薬で痛みや炎症を抑制します。
- テーピング療法
-
小指の位置を矯正し、他の指との接触によるタコの形成を防ぎます。
装具療法
市販品では効果が期待できず、医療用装具は費用が高く継続的な使用が必要です。根本的な改善には至らず、装具に依存してしまう可能性があります。
薬物療法
一時的な症状緩和にとどまり、根本的な改善には至りません。長期使用による胃腸障害などの副作用のリスクもあります。
テーピング療法
正しい技術が必要で、皮膚のかぶれや違和感を感じる場合があります。継続的な処置が必要で、根本解決にはなりません。
内反小趾を改善するために
まずはあなたの内反小趾の原因を明らかにします。原因を取り違えたまま治療を進めてしまっては改善を見込めないからです。

当院は、充実した検査とカウンセリングで、内反小趾の原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。
当院の特徴
経験豊富な院長が、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 経験豊富な院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 症状に対応可能 | 新発想の整体で幅広いワンパターンな施術 | マニュアル通りの
しっかりと原因を把握することが内反小趾の改善には重要だと考えています。当院では体の変化や症状の波を見逃さないように検査から施術まで一貫して院長が行なうようにしています。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。
内反小趾のQ&A
- 内反小趾は自然に治りますか?
-
残念ながら、一度変形した骨格が自然に元に戻ることはありません。しかし、適切な施術により痛みの軽減や進行の抑制は十分可能です。早期の対処が重要になります。
- 内反小趾の人がやってはいけないことは?
-
つま先の細い靴やハイヒールの長時間着用は避けてください。また、足に負担をかける激しい運動も控えめにし、正しい歩き方を心がけることが大切です。
- 内反小趾と外反母趾は同時に起こりますか?
-
はい、外反母趾の方の約8割が内反小趾も併発していると報告されています。足全体のバランスが関係しているため、同時に起こることが多いのです。
- 男性でも内反小趾になりますか?
-
はい、女性に多い症状ですが男性でも発症します。最近では男性の患者も増加傾向にあり、性別に関係なく注意が必要な症状です。
- 内反小趾の進行を止めることはできますか?
-
適切な施術と生活習慣の改善により、進行を遅らせたり止めたりすることは可能です。早期の対処ほど効果が高いため、症状を感じたらすぐに相談することをお勧めします。

内反小趾で悩まされていた皆さまも、当院での施術を受けて、このような変化がありました。

- 痛みなく快適に歩けるようになり、ジョギングを再開できた
- 好きな靴を履けるようになり、ファッションを楽しめている
- 夜間痛がなくなり、目覚めがすっきりしている
- 趣味であるテニスを目いっぱい楽しめるようになった
- 手術をせずに痛みを取ることができた
当院の整体と内反小趾は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
内反小趾は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


前田先生は、解決が困難な悩みを抱えている人に対し、真摯に寄り添う一方で、先生ひとりで悩むことなく提携医療機関である当院に相談してくださる謙虚な先生です。
そして、同クリニックで解析された血液検査の結果を活かし、栄養や免疫のセルフ・ケアに関するサポートもしておられます。施術だけにこだわらない、グローバルな視点と解決法を持つ前田先生を心から推薦いたします。
野口勇人(のぐちはやと)
野口基礎医療クリニック 院長
研修医時代、心身ともに調子を崩し、20代にして寝たきり状態になるほどの不調を経験。「薬は決して人の代わりに問題を解決してはくれない」ことを痛感すると同時に、病の真の原因と免疫、栄養の大切さを学ぶ。著書に『免疫を高める食事』あり。




臨床経験豊富な院長が問診から施術まで担当

臨床歴15年の経験豊富な院長が問診から施術まで全て担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が二名以上在籍する場合には、担当者が変わることも多く、情報共有が不十分で、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

整形外科でも導入されている最先端のAI姿勢分析ソフトをはじめ、5つの独自検査で現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。
検査をしっかりせずに施術をはじめる治療院が増えていますが、検査によって原因を特定できていなければ、何度も同じ症状を繰り返すことになります。
自然治癒力を最大限引き出す新発想の整体技術

解剖学の原理を応用した独自の施術で腰痛や肩こりから、自律神経失調症など幅広い症状に対応可能です。お子様から年輩の方まで安心して施術を受けられる、身体に優しい施術です。
基礎医学の知識すら学んでいない施術者が全国で2万人以上も存在するのが現状です。力任せのワンパターンしかできない整体院にはご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

100件を超える喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトでは、数年に渡り評価1位を獲得し、Googleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。駐車場は5台完備しており、土曜日も開院。完全予約制のため待ち時間もありません。女性スタッフも常駐しているため、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。

①カウンセリングシートへの記入

あなたの状態を把握するために必要な情報となりますので、できるだけ詳しくご記入ください。ウェブ上で事前のご記入も可能です。不明点がありましたら、当院スタッフまでお尋ねください。
②問診

お悩みの症状、病歴、生活習慣についてお聞きします。不調が起きたきっかけなどを探りながら、原因を特定していきます。
③姿勢検査

姿勢解析ソフトを使い、身体をあらゆる角度から分析し、数値化します。姿勢は定期的にチェックし、変化を確認していきます。
④各種検査・説明

触診検査、動作確認等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。
⑤お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済にも対応しております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB)、QRコード(PayPay)をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑥初回検査結果の説明

初回に実施した各種検査の分析結果を説明致します。不調の原因についてのご説明はもちろん、あなたにとって最適な施術方法を選択します。
⑦施術

施術は院長が行ないます。施術はふれる程度の刺激で全身を調整していきます。痛いのが苦手な方もご安心ください。
⑧施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、通院頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は20分ほどとなります。


①高知東警察署から300メートルほど東方面へ向かうと、歩道橋が見えてくるので、歩道橋前の信号を右折します

②道なりに進むと、左手に東亜さん、右手にはサーパス大津が見えてきます

③左カーブになっており、曲がってから左手にJA高知大津支所さんが見え、その向かいが当院です

④お店の前にある白線に沿ってから駐車してください

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。VISA、Mastercard、JCBなど各種クレジットカード、QRコード決済のPayPayに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では、より良い施術をご提供するため健康保険適応外の技術を使って施術を行なっております。そのため全ての施術が保険適応外の自費診療となります。

あなたが笑顔で毎日過ごせるように

17歳の冬、腰痛を発症しました。改善したのは8年後です。
病院も、整体院も、カイロプラクティックも、鍼灸院にも行きました。どこも原因を明確に伝えてくれませんでしたし、その場しのぎの治療しか選択肢がなく、腰痛を何度も繰り返し、改善までに8年もの時間を要しました。
そんな経験をした私だからこそ、言えることがあります。
原因が分からなければ何度でも再発するし、再発していない時間も、症状が出るのかが不安でやりたいことを躊躇してしまうものです。
症状には必ず原因があります。検査を中心に据え、原因が分かることを大切にする当院なら、あなたの力になれます。
あなたはもっと健康になれるはずです。安心して一度私にご相談ください。
整体院ゆるり・高知本院
院長 前田真太郎


自然治癒力を最大限引き出す新発想の整体を一度は体験してみてほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。